
令和5年1月OPEN あおいとり3号棟2階 パンフレットはこちら
令和5年4月OPEN予定 あおいとり4号棟1階 パンフレットはこちら
令和5年2月27日現在
3号棟および4号棟の入居希望者の募集をしています。多数の希望者が見込まれる為、申し込み頂いた後に抽選となります。まずはお問合せ頂き、見学のご案内を致します。
(グループホームあおいとり:050-3699-2020 ご質問など、お気軽にお問い合わせください。)
埼玉県北本市からの補助事業に指定されていますが、市外や県外からの入居も大歓迎です。
入所施設から移られた重度の方でも受け入れています。
ホームまで送迎に来てもらえる通所先も複数ありますので、お気軽にご相談ください。
現在、仕事や日中活動に行っていない方でも、今後日中活動に行く意思のある方(又はご家族の意思)であればご相談可能です。入居後、グループホームの生活に慣れてから自分に合う日中活動先を一緒に探していきましょう。
障がいをもつ方々が、生き生きと自分らしく生活できるサポートを行なってまいります。
食事の提供、服薬の管理、体調や身だしなみのチェック、掃除などのサポートを通して、一人一人が抱える課題に対して成長していけるよう、必要な介助や補助を行ないます。
対象者
・主たる対象者:知的障害、精神障害 (身体障害がある場合はご相談下さい)
・障害支援区分:3,4,5,6の方 ※区分が未決定の方、わからない方もお気軽にご相談ください
・年齢、性別:18歳以上の男女 (65歳以上も可) ※相部屋は同性となります
※15~17歳の障がい児は児童相談所長が必要と認めた場合に限り可
▼対象となる障害、病状の例
◎ダウン症 ◎強度行動障害 ◎てんかん ◎脳性マヒ
◎統合失調症 ◎抑うつ・躁鬱病(双極性障害) ◎気分障害(感情障害) ◎幻聴 ◎妄想 ◎器質性精神障害 ◎身体表現性障害
◎発達障害 ◎ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害) ◎ASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
◎難聴 ◎弱視、視覚障害、視力障害、色覚障害、視野障害 ◎肥満
◎その他の障害、病状があればご相談ください
▼こんな方も大丈夫です
◎日中の通所先が無い方・無職の方
◎訪問看護ステーションを利用している方(グループホームでも利用可能です)
◎土日などに自宅へ帰りたい方(事前に伝えて頂ければ自由に帰宅しても大丈夫です)
▼次に当てはまる方は受け入れができません
× 車いすの方、階段の昇り降りが難しい方
× 常時の医療的ケアを必要とする方
× 騒音、人や物を傷つける行為が頻繁にある方
主なサービス内容
・食事の提供(栄養バランスの整った、手作りの温かいごはんを出します)
・服薬の管理(忘れず決まった時間に飲めるように管理します)
・掃除、洗濯の支援(自分でできる方は自分でやり、できない方は少しでも自力でできるように訓練していきましょう)
・入浴の介助
・排泄の介助
・余暇活動(お花見、お買い物、たこ焼きづくり、地域のお祭り参加など)
・金銭の管理(希望する方には金銭の管理もできます)
・日常生活の相談
・通院付き添い
・日々の健康管理(体温、血圧、体重、血中酸素濃度の計測)
・その他、必要な支援があれば可能な限りお手伝いします
月額利用料金
合計負担額 53,800円~65,800円(特定障害者特別給付を受けた場合)
<内訳>
家 賃 20,000円~32,000円
光熱水費 15,000円
食材料費 朝食380円、夕食480円(各1食)
30日間:25,800円
共用品費 3,000円
特定障害者特別給付費 -10,000円
※昼食の提供も希望があれば可能です
※Wi-Fi完備
※金額は参考例です。条件により変動することがあります
特徴
訪問診療あり | 各居室に窓2つあり | 鍵付き個室 |
お仕事・就労サポートあり | エアコン、カーテン、照明あり | 各居室にテレビ設置可能 |
温水洗浄便座あり | Wi-Fi使用可能 | 服薬・金銭管理も可能 |
あたたかい食事

(献立の一例)
湯せんだけでできるような即席メニューではなく、全て手作りで温かい食事を提供します。季節を感じられるような素材を織り交ぜつつ、栄養士が監修したバランスの整った献立となっています。
嫌いな食べ物やアレルギー等で食べられないものがある場合も、個別に対応しますのでお伝えください。
※基本的に日中活動に行く日は朝食と夕食の提供ですが、お昼も在宅の場合は食事提供可能です。
清潔なエアコン
一般的にグループホームや賃貸物件では、エアコンが設置されて以来一度も内部のクリーニングされていなかったり、されていてもフィルターの拭き掃除しかされていないことが非常に多くあります。数年間使用されたエアコンの内部ではカビが繁殖しており、カビを含んだ空気を吸って生活していると、病気や体調不良の原因になってしまいます。見えない所だからこそ気を付けなければなりませんが、敏感な障害のある方は特に気を付けなければなりません。しかし驚くべきことに、多くのグループホームではエアコン内部のクリーニングがされていません。グループホームあおいとりでは各居室にエアコンがありますが、利用者さんに清潔な環境で生活して頂けるように、定期的に専門業者によるエアコン内部の高圧洗浄を行っています。
タイムスケジュール例(平日の場合)
7:00 朝食
8:30 出勤
~日中活動など~
16:30 帰宅
18:00 夕食
医療機関について
近隣の病院、歯科医院と医療協定を結んでおりますのでスムーズな連携が可能です。
◆訪問診療を利用できます
急な病変があった時だけでなく、普段から2週間に1度、医師にホームまで診療に来てもらうことができます。
お薬の処方や簡易な健康診断もホームで行うことができます。精神科のお薬でも処方可能です。
訪問診療にも医療保険が適用されますので、通常の外来診療と同じ割合の費用負担となります。
(普段から医療費が無料の方は訪問診療も無料です)
◆主治医について
ホームに入居した後も、毎月診てもらっている主治医に診てもらいたい場合はそのままでも大丈夫です。
病状が安定していたり、飲むお薬がいつも変わらない場合は、
ホームに訪問診療に来てくれる医師に変えてもいいと思います。
病院をどうするかは、入居申込の際に相談しながら決めていきます。
ホームの近隣にもいくつか医療機関がありますので、自力で行くのが難しい場合は職員が付き添いで行くことも可能です。
連携体制
生活介護事業所やB型・A型の事業所、相談支援事業所、地域生活支援センター、市役所などとも連携をとっており、
北本市、鴻巣市、桶川市、上尾市、吉見町、行田市、伊奈町、川島町など、近隣の市役所とは特に密に連絡をとっています。
日中の通所先(お仕事)が決まっていない方や、遠方から引っ越して来れられる方には、
送迎であおいとりまで来てくれる通所先が複数ありますし、近くの通所先をいくつかご紹介することもできます。
本人の障害の内容によって相談に応じます。
問合せしたことや見学に来られたことは、役所や他施設などに伝わることはありませんので、ご安心ください。
その他サービス
・家具家電の受取り組立て無料サービス(本入居が決まった方は、事前に購入した家具や家電の送り先をホームの住所にして頂ければ受け取ります。個室への運び込みや組み立てもできる限り協力しますのでご相談ください)
よくある質問
入居にかかる費用は?
保証金や敷金はかかりません。エアコン、カーテン、照明以外はご準備ください。
1万円の補助は北本市以外の所から引っ越す場合でも受けられますか?
はい、市区町村に関係なく、世帯収入が一定額以下の場合に基本的には受けられます。
相談支援事業所が決まっていないのですが、大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。まずはご連絡いただければ、必要に応じて近隣の相談支援事業所をご紹介します。特に、市外から引っ越してこられる場合は、相談支援事業所を通さずに手続きを進める場合も多い為、状況を伺って上でご案内します。
夜間も職員はいますか?
はい、夜間もいるのでご安心ください。
家族や友達は部屋に泊めてもいいですか?
ご家族であれば1泊だけ宿泊できます。お友達は宿泊できません。
薬の飲み忘れが心配なのですが。
職員が服用を管理しますのでご安心ください。
おこづかいの管理はしてもらえますか?
はい、希望される方にはおこづかい帳を作成して金銭管理をします。
入浴の介助をしてもらうことはできますか?
はい、必要な方にはお手伝いすることができます。
目が不自由なのですが入居可能ですか?
可能な場合もありますので、ぜひご相談ください。
車いすでも利用できますか?
できません。
脚が少し悪いのですが、大丈夫ですか?
もし1階の部屋が空いていれば優先してご案内します。ただしリビングが2階にある点はご理解ください。食事を1階にお持ちすることは可能です。
無職ですが入居できますか?
はい、大丈夫です。入居されてから自分に合った日中活動先を少しずつ探していきましょう。
週に1回ほどしか日中活動に行けませんが大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。日中も職員がいるようにします。
時々、家に帰ったり、外泊したりしてもいいですか?
はい、大丈夫です。特に制限はありませんので、例えば毎週末、自宅に帰って過ごされてもいいですし、ご自由にスケジュールを組んで大丈夫です。ただし、ホームの食事について、毎週、前々週の土曜日に食材を発注してしまうので、前もって予定をお知らせください。
対人関係が苦手で不安です。大丈夫でしょうか?
利用者間の交流については、あえて最低限の挨拶程度しているホームと、利用者どうしが仲良くしているホームと、それぞれあります。対人関係に支障がない人もいれば、苦手な人もいると思いますから、その方の特性に合わせた環境をつくっていきたいと思っています。
体験利用もできます
半日、1泊2日、2泊3日、1週間、30日間など、ご都合に合わせて対応していますのでご相談ください。
連続した体験利用は30日間が上限で、1年間に通算して50日間が上限となります。
半日や1泊2日でも構いませんが、できれば最低でも2泊3日以上の体験利用をお勧めします。
〈体験宿泊用レンタル(無料)〉
・洗濯かご、洗濯ネット
・ハンガーラック、ハンガー
・寝具一式(掛け布団、毛布、敷き布団、マットレス、枕、シーツ類)
・ティッシュ、ゴミ箱
〈共用の備品〉
・洗濯洗剤、ドライヤー
・シャンプー、ボディソープ(リンス等はありません)
・食器、箸、その他キッチン用品
・トイレットペーパー、ティッシュ
・掃除用品、ゴミ袋
等々
〈個室内の備品〉
・防炎遮光カーテン
・照明
・エアコン
ご利用の流れ
お電話 → 見学 → 申込 → 体験入居 → 本入居
※必要な行政手続きについても案内しますので、分からない方もご相談ください
ホーム写真(3号棟)
個別見学会
曜日関係なく毎日受け付けておりますので、電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい。
アクセス 3号棟2階
住所:北本市東間2丁目139-2ヴィラモゲン2F
セブンイレブン東間2丁目店の裏です。
アクセス:JR高崎線 北本駅から徒歩9分
アクセス 4号棟1階
住所:北本市東間4丁目21-1コスモハイツ松木1F
ガスト北本店の近くです。
アクセス:JR高崎線 北本駅から徒歩14分
グループホームあおいとりの特徴
個性を大切に。
あおいとりの入居前には、1時間半~2時間ほどしっかりと時間をかけて、ご本人についてヒアリングを行います。自宅や前の環境ではどのような生活スタイルをしていたのか、こだわりのある部分や、趣味や好きなこと、どんなふうに過ごしたいか、どのように職員に接してほしいか、など多岐に渡って話を伺ったうえで、支援計画を決めていきます。住む環境が変わっても、本人の個性や生き甲斐を大切にしていけるよう考えていきます。本人からの聞き取りが難しい場合には、ご家族から詳しくお話を伺います。本人がグループホームに入ることを受け入れがたい場合には、どうすれば新しい環境を気に入ってもらえるか、どうすればあおいとりで自分の家のように過ごしてもらえるか等をご家族の方と相談し、できる限りの工夫をします。ある時には、本人が好きなキャラクターのぬいぐるみやポスターを用意して部屋に貼っておいたり、お笑いが好きな方の為には、その方がお気に入りのギャグを事前に職員が覚えておいて仲良くなれるように準備したりしたこともありました。特に行動障がいや精神疾患のある場合に言えることですが、障がいや病気の症状が出る頻度や程度は、環境と周囲の人の接し方次第で大きく変わります。グループホームとして障害支援区分5や6の方でも受け入れができているのは、細かな工夫と柔軟な対応を積み重ねてきた結果です。
職員について
利用する方にとって、ホームの職員との相性が合うかどうか、という点も重要なことだと思います。あおいとりでは、福祉業界の経験がある専門的な職員が多数いますが、中には未経験からスタートしている職員もいます。どんな職員がいるのか、ぜひ見学にいらした際に見て頂きたいのですが、あおいとりの職員は、”見るからに優しい雰囲気の人”しかいません。利用する方が、穏やかな気持ちで、安心して暮らしていけるように、採用と教育の段階から心がけています。
代表メッセージ
私が障がい者のグループホームを始めた理由についてこちらに記します。
私自身、病気や変えられない脳の特性などがあり、周りの人と自分を比べて自分の欠点や苦手な事ばかりが気になってしまい、自信をなくしてしまっている時期がありました。その頃は、「自分のダメな所は直さないと!」「周りより遅れた分を取り戻さないと!」という事ばかり考えていました。
その後、医師の診断を受け、環境を変え、休息の期間を経て、自分自身の嫌いな部分も「仕方ない」と少しずつ受け入れ始めました。
今では、「無理に明るく振舞わなくても、うつむいたままでもいいから、自分のペースで、歩いたり立ち止まったりしながら、自分らしく生きていけばいいんだな」と自然と思えます。
同じように、周りと比べて苦しんでいる人はたくさんいるんじゃないかと思い、いろんな人たちと接する中で、
次第に、障害や病気を抱える人たちの力になれる仕事がしたいという気持ちが積もり、障害福祉の仕事を始めました。
いつも能力や実績で評価される社会の中でも、少なくとも私のグループホームの中では、
無理に人の役に立たなくてもいい、失敗して迷惑をかけてもいい、ただ存在しているだけで承認されるような、温かい空間が創れたらいいなと思っています。
創業して間もない頃から、本当に心優しい方々があおいとりで働こうと集まってきてくださり、良い職員に恵まれました。近隣の皆さんも温かく見守ってくださり、利用者とそのご家族、地域の皆さんとの支え合いの輪の中で、ホームを運営できています。
少しずつこの輪を広げていき、困っている人たちの支えになりたいと思っています。
グループホームあおいとり 管理者 大巻 光
質問や相談など、お気軽にお電話ください

LINEでのお問合せも可能です。